通勤中のけが!労災申請の手続き方法と記入例【様式第16号の3】

保険

今年は通勤中に転んで骨折をしてしまい、初めて労災の申請を行いました。

わからないことも多く色々調べながら手続きしたため、同じように悩まれる方の参考になるよう、私の事例をまとめておこうと思います。

会社と病院・薬局への対応

会社への対応

勤めている会社の総務へ労災について照会し、会社への提出書類を案内していただきました。

会社により指示される書類等は異なるかもしれませんが、私の場合は以下のとおりでした。

  • 労災の認定申請書
  • 労災の発生状況説明書類
  • 診断書
  • 診断書発行手数料の領収書

私の勤めている会社では、これらの提出書類により人事部が認可したあと、労災請求手続きを行う流れでした。

病院・薬局への対応

労災扱いとする場合、健康保険証は使用しません。

すでに使用して治療を受けている場合は、病院・薬局へ労災申請中であることを伝えます。

通院時に発生した領収書は保管しておきましょう。

また病院へは、会社から指示のあった診断書の発行を依頼しました。

診断書発行手数料は一旦自分で支払いますが、後で会社から給与振込口座へ返金されました。

労災請求手続きについて

会社に認可されたら、労災保険請求書により請求します。

提出書類の様式ならびに提出先は、治療を受けた病院が労災指定病院か否かにより異なります。

※労災の認定については労基署が行います。労災手続きで困った場合や、けがをした際に労災にあたるか判断ができない場合は、管轄の労基署にご相談ください。

①労災病院・指定病院での治療:労災保険請求書(業務上…様式5号、通勤途上…様式16号の3)を病院に提出。

②労災病院・指定病院以外での治療:労災保険請求書(業務上…様式7号、通勤途上…様式16号の5)を労働基準監督署に提出。(郵送可)

私が受診したのは労災指定の病院・薬局だったため、請求書は病院・薬局へそれぞれ提出しました。

この場合、請求書の提出を受けた病院・薬局が労基署に送付することになります。

労災保険請求書はどこにある?

労災保険請求書は会社の書式ではありません。

ご自身で用意する場合は、所管の労働基準監督署に取りに行くか、厚生労働省のホームページよりダウンロードできます。

給付請求書の記入について

『療養給付たる療養の給付請求書』の書き方や記入例についてご説明します。

私は通勤災害だったため、様式第16号の3を使用しています。

給付請求書は、治療に際して利用した指定病院等が複数あれば、それぞれに対して作成します。

例えば、「○○病院で受診や通院し、処方箋は□□薬局へ持って行き薬を受け取った」という場合は、○○病院分と□□薬局分の2枚作成します。

書き方と記入事例【様式第16号の3】

《表面》

1️⃣負傷又は発病年月日:事故の発生日を記入してください。

2️⃣労働者の氏名・住所、請求人の氏名・住所:ご自身の氏名と住所を記入してください。

3️⃣指定病院等の名称:受診医療機関・薬局の名称を記入してください。

4️⃣事業の名称・事業場の所在地・事業主の氏名:事業主の証明が必要です。労働基準監督署に届出している事業主について記入してください。

5️⃣労働者の所属事業場の名称・所在地:直接所属している事業場が上欄(5️⃣)の事業場と異なる場合に記入します。

6️⃣:直接所属している事業場を管轄している労働基準監督署名を記入します。

7️⃣:日付は記入日または実際に病院・薬局へ提出する日どちらでも大丈夫です。

《裏面》

1️⃣災害時の通勤の種別:該当する記号を記入してください。

2️⃣負傷又は発病の年月日及び時刻:事故の発生日時を正確に記入してください。

3️⃣災害発生の場所:事故の発生場所を記入してください。

例)「○○町○丁目市道」「自宅から駅までの交差点」など

4️⃣:通勤の種別により、記入項目が異なります。

5️⃣災害時の通勤の種別に関する移動の通常の経路、方法及び所要時間と並びに災害発生の日に住居又は就業の場所から災害発生の場所に至った経路、方法、所要時間その他の状況:通常の通勤経路と事故発生場所への経路等をわかりやすく記入してください。地図に書き入れたもの等別紙の添付も可能です。

例)自宅→(徒歩○分)→○○駅→(○○線○分)→□□駅→(徒歩○分)→会社 別紙地図参照 など

6️⃣災害の原因及び発生状況:どのような場所で、どのような状態で、どのようにして災害が発生したかをわかりやすく記入してください。負傷又は発病の年月日と初診日が異なる場合にはその理由も記入してください。

※記入例は下へまとめていますので、ご自身の状況に合わせて書き方の参考にしてみてください。

7️⃣現認者の住所・氏名:災害発生の事実を確認した方の住所と氏名を記入してください。該当者がいない場合は、災害発生の報告を受けた事業場の方の住所と氏名を記入してください。

目撃者等で記入してくれる人がいなければ、会社の拠点長へ記入してもらいましょう。

8️⃣その他就業先の有無:複数の事業場で就業されている場合、「有」に○をつけ、事業場数を記入してください。なければ「無」に○をつけます。

9️⃣労働保険事務組合又は特別加入団体の名称:複数の事業場で就業されている場合で、かつ特別加入している場合に記入してください。なければ空白にします。

🔟派遣先事業主証明欄:派遣労働者の方で、療養(補償)等給付のみ請求である場合には、派遣先事業主から、派遣元事業主が証明する事項の記載内容が事実と相違ないことの証明を受けてください。正社員の場合は空白にします。

労災発生状況の記入例

給付請求書裏面の『災害の原因及び発生状況』(上の図の6️⃣)の記入例をご紹介します。

ご自身の状況に合わせてアレンジするなど、書き方の参考にしてみてください。

①○○駅から会社まで徒歩で出勤中、○○町○丁目の市道で道路の縁石につまづき転倒し、左手首を骨折した。

②自宅から○○駅まで徒歩で出勤中、○○公園の手前の交差点にて雨により滑って転倒し、右足親指を骨折したもの。

③朝の通勤ラッシュ時に○○駅に到着しホームに降りた際、○○改札方面へ降りる階段が非常に混雑していた状況。階段を下りる際に後ろから押され、前に膝をつく形で転倒。そのまま階段を滑り落ち左足の甲を負傷し捻挫。

④自転車で最寄り駅の○○駅へ通勤中に、○○町の横断歩道の信号が赤になったためブレーキをかけたところ、雨が降っておりスリップし転倒。自転車から身体が投げ出されて縁石に頭を打ち首を軽く捻り、両足の膝も強打し負傷した。

⑤帰宅中、最寄り駅の○○駅にて階段をのぼっていたところ、靴が脱げたと同時に階段を10段ほど転落。右足の親指を負傷。

⑥最寄り駅の○○駅まで徒歩で出勤中、駅前の○○交差点付近の道路の側溝につまづき転倒。右足首を打撲・負傷したもの。

⑦出社のため○○駅から勤務地へ向かっていた。○○町の交差点の横断歩道を渡り縁石を超えて歩道に上がろうとしたところ、植栽スペースと歩道の間の段差に引っ掛かり転倒した。

⑧出勤時は自宅から最寄り駅まで自転車を利用している。○○町の交差点を通過する際に、左曲がり角から前方不注意の自転車が猛スピードで突然でてきた。自転車の前輪が衝突して身体が投げ出され胸部を道路に強打した。通行人が救急車を呼び病院に搬送され治療を受けた。相手は特に負傷なし。

給付請求書を病院等へ提出

病院・薬局へは、すべての記入が終わった給付請求書と、それまでの通院で発生した領収書を提出します。

請求書・領収書と引き換えで返金していただけるため、あらかじめ金額を算出しておくか、領収書のコピーを取っておくことをおすすめします。

また、病院・薬局へ書類を提出してから、労基署が書類を確認するまでには時間を要するようで、後日労基署から問合せがくる場合もあるとのことです。

個人加入の保険請求も忘れずに

労災と民間の医療保険は併用できる

労働者は全員労災保険に加入しているので、仕事中や通勤退勤時に交通事故等に遭えば、労災保険が適用されます。

そして労災保険と個人で加入している医療保険等は併用することが可能です。

労災保険は雇用主が保険料を負担して加入する保険のため、個人で保険会社に加入している医療保険や生命保険の入院給付金等は、労災保険の給付金とは別に受け取ることができます。

私も加入している保険会社に申請し、労災とは別に通院保険金を受け取ることができました。

ただし、保険の種類や補償内容によっては併用できないものもあるかと思いますのでご注意ください。

給付金は課税されない

個人が保険会社から受け取った入院給付金などの、ケガや病気で受け取る給付金等は金額に関わらず非課税です。

入院給付金のほかには、手術給付金、通院給付金、障害給付金、介護保険金、高度障害保険金にも税金はかかりません。

保険会社により名称などが異なる場合もありますので、給付金や保険金を受け取った際に、わからないときや心配なときには、保険会社に電話をして確認するとよいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました